ニュース一覧
米国サンディエゴ市にて、京都賞受賞者3名を迎え、京都賞シンポジウムが開催されました。カリフォルニア大学サンディエゴ校にて受賞者講演が行われ、同大学の学生や近隣の高校生をはじめ多くの聴衆が詰めかけ、会場は満員となりました。
2018年に京都賞基礎科学部門を受賞した柏原正樹博士が、傑出した業績をあげた数学者に贈られる「アーベル賞」の受賞者に選ばれました。このたびのご栄誉、誠におめでとうございます!
2025年の京都賞シンポジウム(Kyoto Prize Symposium: KPS) が、米国サンディエゴにて3月12、13日(現地時間)に開催されます。
第37回(2022)京都賞 思想・芸術部門受賞者のザーキル・フセイン博士が逝去されました。73歳でした。 ザーキル・フセイン博士はインドの伝統打楽器タブラーの奏者であり、世界中のさまざまなジャンルの音楽家と共演して、タブラーの新たな音楽的可能性を切り開いた功績により京都賞を受賞しました。
2016年に京都賞先端技術部門を受賞した金出武雄博士が、人類の幸福や福祉など多大な貢献を果たした人物に授与されるジョン・スコット賞の受賞者に選ばれました。
11月14日、東京大学駒場キャンパスの21KOMCEEにて、ポール・F・ホフマン博士(第39回京都賞基礎科学部門受賞)の京都賞受賞を記念する講演会が開かれました。
第39回(2024)京都賞記念講演会が11日、国立京都国際会館で開かれ、1,100人が参加しました。
第39回(2024)京都賞授賞式が10日、国立京都国際会館で開かれ、世界中から700人の招待者が参加しました。印象的な場面を選びぬき、3分ほどの動画にまとめました。ぜひご覧ください!
第39回(2024)京都賞の授賞式が10日、国立京都国際会館で開かれ、700人が参加しました。
第39回(2024)京都賞受賞者の紹介動画をアップしました!
11月11日開催予定の第39回京都賞記念講演会につきましては、定員に達しましたため、申し込み受付を終了いたしました。多数のお申し込みをいただき、誠にありがとうございました。
これまでの京都賞受賞者へのインタビューを通して、記念講演会で語られた言葉をさらに掘り下げ、独自の哲学や思考プロセス、探求者の姿勢などに迫りたいと思います。今回は2019年に思想・芸術部門で受賞した、アリアーヌ・ムヌーシュキン氏にお話を伺いました。