ニュース一覧
工具メーカーKTC京都機械工具からお届け!KTCの工具が自宅に届く! オンライン工場見学とものづくりを通して工具ってどういうものか一緒に考えよう。
京都大学-稲盛財団合同京都賞シンポジウム(KUIP)は、京都賞が広く知られ、対象分野や受賞者への関心が高まることを期待して開催しています。2014年から毎年、社会的に関心の高いテーマを設定し、一般の方々が最先端の学術研究の知に触れる機会を提供しています。
京都の名所や人々の生活のようすを鳥の視点で描いた「洛中洛外図屏風」(池田本)を観察する動画を、身の回りの不思議を見つけるウェブサイト「キヅキランド」に追加しました。
美術教育者の末永幸歩さんを招いて、キヅキランドを体験するオンラインワークショップを、2023年1月14日(土)に開催します。
本年度より、稲盛財団は文化芸術振興を目的としたプログラム「INAMORI ミュージック・デイ」を始めました。(12月2日追記しました)
自然観察会「落ち葉たんていになってツチモンを探そう!」を10月22日に開催しました。舞台は、何百年も生きている大きな木がある上賀茂神社の森です。参加したこどもたちは、森の謎を調べる落ち葉探偵になって、落ち葉や松ぼっくり、...
稲盛財団が京都市交響楽団と協同して音楽を楽しむ機会を創る「INAMORI ミュージック・デイ」。文化芸術の発信拠点の一つである京都市京セラ美術館で演奏する「ミニコンサート」がまもなく始まります。
いつも遊んでる公園にある木、葉っぱ、どんぐり。じっくり見たことあるかい? 秋になると、葉っぱの色が赤くなってはらはらと落ちるものもある。なんで色が変わるのかな? 落ちた葉っぱはその後どうなるの?
稲盛財団は、京都市交響楽団や招聘アーティストと協同して、文化芸術振興を目的としたプログラム「INAMORI ミュージック・デイ」を始めます。
稲盛財団は、お笑い芸人の小島よしおさんをお招きし、こどもたちが身のまわりの不思議を見つけるウェブサイト「キヅキランド」を体験するオンラインワークショップを、9月19日(月・祝)に開催します。 キヅキランドは、日常の何気な...
「INAMORI ミュージック・デイ」は稲盛財団と京都市交響楽団の協同による文化芸術(音楽)の振興を目的としたプログラムです。7月26日、その発表会見を行いました。
7月7日、東京の浜離宮朝日ホールで、奄美大島・徳之島、沖縄島北部及び西表島の、世界自然遺産への登録一周年を記念したシンポジウムが開かれました。