ニュース一覧
ピックアップ
第39回(2024)京都賞記念講演会が11日、国立京都国際会館で開かれ、1,100人が参加しました。
第39回(2024)京都賞授賞式が10日、国立京都国際会館で開かれ、世界中から700人の招待者が参加しました。印象的な場面を選びぬき、3分ほどの動画にまとめました。ぜひご覧ください!
第39回(2024)京都賞の授賞式が10日、国立京都国際会館で開かれ、700人が参加しました。
第39回(2024)京都賞受賞者の紹介動画をアップしました!
11月11日開催予定の第39回京都賞記念講演会につきましては、定員に達しましたため、申し込み受付を終了いたしました。多数のお申し込みをいただき、誠にありがとうございました。
8月2日~4日に京都市勧業館みやこめっせで開催された「こども科学博2024」。印象的な場面を集めたダイジェスト動画を公開しました!
スポーツは、人間の可能性を広げ、観戦する人々を楽しませ、参加する人たちの心を一つにするなど、多くの役割を担っています。そんなスポーツの世界を工学的に研究するのが「スポーツ工学」です。そんなスポーツ工学に携わる工学院大学の瀬尾和哉氏を訪問し、詳細な研究内容を伺いました。
稲盛財団は、「INAMORIミュージック・デイ 2024」を開催します。2024 年8月から11月にかけて、京都府内でさまざまな音楽イベントを行います。
子どもたちが不思議と出会い、自分で調べてみようと思うきっかけとなることを目指す、小学生向けの科学の祭典「こども科学博2024」を、8月2日(金)~4日(日)の3日間、京都市勧業館 みやこめっせで開催します。
第39回(2024)京都賞の受賞者が決まりました。京都賞は、科学や文明の発展、また人類の精神的深化・高揚に著しく貢献した方々を讃える国際賞です。
2024年度InaRISフェロー、星野歩子氏(左)と鈴木洋氏(右) 4月20日、京都市内のホテルで、2024年度InaRISフェロー授与式を行いました。 2024年度InaRISフェローは「異分野コンバージェンスによる⾰...
自然科学系と人文・社会科学系の研究者を支援する「稲盛研究助成」の助成金贈呈式と、これまでの助成対象者の交流を目的とした「盛和スカラーズソサエティ(3S)」の交流会が13日、ザ・プリンス京都宝ヶ池(京都市左京区)で開かれました。